こんばんは、夜中たわしです。
コロナ休園が開け、再びコロナ休園が始まりました。
娘、陰性だった!!
— 夜中たわし (@tawwwashix) September 8, 2021
しかし2歳だから当然マスクなしの保育で、同じクラスの乳児十数人が全員濃厚接触者だったんだが、みんな陰性だったらしい。
そんなもんなの??
奇跡もしくは検査不良としか思えないんだが…。
2週間近く休んで、2日ほど登園して、また2週間休み……。それ以前もお盆休みだったり普通に風邪ひいてたりで、8月に入ってから家にいる期間の方が遥かに長いぞ。大学生の夏休みか???
何にせよ、検査結果が陰性だったのだけは救いだな。濃厚接触者なんで発症する恐れから、外出自粛がしばらく続くわけではあるが。息子はインドア派なのか何の文句も言わないが、娘は時折「ほいくえん、いきたい」などと悲しんでいることがある。辛い。
まあともかく行きますか。育児日記。
息子(4歳1ヶ月)
- レゴブロックで先週、先々週も遊んでいたが、どんどん高さを増している。

- 無茶では?

ほらね……。
最近「咳」「病気」などの単語を聞くと、わざらしく「ゴホン!ゴホン!!」と咳払いをする。やめてくれ……。今やるのは最悪のギャグやぞ。
娘(2歳7ヶ月)
夕飯時に出したヨーグルトのふたを剥がしてあげたところ、完全に剥がさず端をくっつけたままがよかったらしく号泣(前日、自分で剥がしたらそうなったのが面白かったらしい)。
仕方ないのでセロテープでくっつけることを思いつく。
が、セロテープが道具箱からなかなか取れない。と、間違って電灯のリモコンを触ってしまい、部屋が完全な闇に包まれた。当然、娘は更に激しく泣き叫ぶことになった。ヨーグルトを食べようとしたら部屋の電気消されたんだから当然である。
電気を点けなおし、セロテープでくっつける施策自体はうまくいった。

おもちゃのお金を所構わず隙間に突っ込むので、ティッシュ箱で貯金箱のようなものを作ったら、しばらくお金を入れて遊んでいた。その後、いつもどおり所構わず隙間にお金を突っ込むよう戻っていた。
オムツなしでベッドにめちゃオシッコをした状態で夜中発見された。どうやら、オムツが濡れたのが不快だったのか、オムツを脱いだまま寝ていったようだ……。横で母が寝ていたが、先に熟睡してしまったため気づかなかった。
兄妹の交流
- 2人とも久々にパズルで遊んだ。
遊んだのはこれ。台紙がなく絵柄をつぶさに見る必要がある。息子は20ピースのパズルまで自力で解け、娘も9ピースまで自力で解いた。思ったよりできるなあ、と思ったが。対象年齢を確認したら2歳半か……。
といっても2歳半で全部解けるってわけじゃないだろうからな。大人のサポートありで遊べる年齢のはず。要は、平均と比べ子らのスキルが高いのか低いのかわからん……。まあ気にせんでいいか。
パズル関係で言うと、積み木のタングラムを最近買った。

- タングラムってのはこういう……シルエットパズルである。娘に渡してみると、そこそこ遊んだ。しかしこの製品、なにゆえひらがな表記なんだろう。


ガイドとして型紙が20枚入ってるほか、冊子に問題集も入っている。さすがに難しいらしく、残り1~2個までお膳立てしないとうまくできない。とはいえ基本の20問を全部遊んだ。それが楽しかったのか、時折逆に親に遊ぶよう促してくるようになった。
息子にもタングラムを与えたところ、4問目くらいで難しくなったのか飽きてしまい、やめた。
何してんだこれ pic.twitter.com/iqBaMvlFCj
— 夜中たわし (@tawwwashix) September 2, 2021
- わからない。
嫁
- 息子に「しまじろうの死」としきりに言っていて不穏だったが、ひらがなの「し」を教えるために頭文字を強調していただけだったようだ。
たわし
- この分だともう何度か休園してもおかしくないな……。何ら保障もないんで、こんなの繰り返されると破綻するぞ。濃厚接触者だから親戚に助けを求めるのも困難だし。他の家庭は一体どうやって耐えてるんだ???
関連記事
前回の日記:コロナ休園疲れ - 年子育児日記(4歳1ヶ月,2歳7ヶ月) - 夜中に前へ
次回の日記:4歳児、「夢」の存在に気付く - 夜中に前へ