夜中に前へ

育児、思考実験、書評、ゲームレビュー、あと雑記

1歳半健診に父と子だけで行ってきた(京都市右京区役所)

こんばんは、夜中たわしです。

息子と2人で行った1歳半健診について、覚え書きとしてまとめておきます(行ったのは3ヶ月くらい前ですが)。

f:id:tawashix:20190517133013j:plain

ちなみに母親が行けなかった理由は、娘が生まれたばかりだったため。父親のみで連れて行くのは珍しいかと思いますが、他に道はありません。

1歳半健診とは

小さな子どもは節目ごとに自治体での健診を受ける必要があります。

自治体により異なるんですが、我が家の場合(京都市右京区)は、4ヶ月、8ヶ月、1歳半、3歳が対象。いついつに区役所に連れてこい、という手紙が届くのでそれに従えばいいだけです。簡単ですね。指示内容自体は……。

実際そんな若い子を区役所のような慣れない場所に連れて行くのは、激ムズです。4ヶ月と8ヶ月の時は夫婦で挑みました。何か不測の事態が起きると困るので。

そして今回の1歳半の難易度はというと、息子の場合は走り回るくらいの体力を獲得しているものの、会話はほぼ無理! つまり過去最高難易度です。たまりませんね。

健診当日

さて健診の日を迎えました。実際はこの2週間前を予定していたんですが、その時は突然の発熱で中止してます。

本当に行く直前だったんですが区役所に連絡したところ、普通に延期OKで別日を設定しました。よくあることなのでしょう。特に冬場はインフルエンザなどもあって、急に熱を出しても不思議じゃない。健診はドタキャンOKです!


というわけで気を取り直して区役所に向ったわけですが、受付時間は午後。確か13:15~14:30だったかな?

これちょっと問題で、息子はいつも12時~15時頃に昼寝してるんですよね。息子に限らず多くの子どもはこの時間に昼寝してると思います。「受付時間変えてくれ!!」と痛烈に思いますが、そうは言っても仕方ありません。気は進みませんが、朝なるべく疲れさせて早々に昼寝させ、早めに起こす方式を取ります。

どえらい寝ぼけて変な感じでしたが、自転車に乗せて区役所に向かいました。


結構話が長くなりそうなので、ここからは箇条書き形式でいきます。

区役所で受付

  • 自転車で行ったが、駐輪場が結構混んでて、あと数台分しかスペースがなかった。停められなかったらどうすんだ?? たぶん近くの地下鉄向け駐輪場に行くことになる。

  • 区役所の子どもはぐくみ室で受付を済ませ、番号札を貰って待つこと約20分。10人待ちくらい。案外早かった。

  • ところで「子どもはぐくみ室」って名前すごいけど、京都だけ?

  • 待ち時間が長かったときのために飲み物とおやつを持ってきていたが、普通に飲食禁止だった。食べるなら外に出る必要がある?

  • 待合にはマットが敷かれ、おもちゃや絵本が大量にあった。数人保健師の人も常駐していて、一緒に遊んでくれてる。念のため絵本やおもちゃも持ってきていたが、不要だったかも。

  • 人が多かったためか、息子は怖がってほとんど微動だにせず。10分以上硬直していた。一方で余裕でめちゃくちゃに遊んでる子もいる。以前から思ってたが、かなりの慎重派ですね。

  • ほとんどが母と子で来てた。1人だけ男性を見かけたが、子どもを連れず手ぶらだったので、夫婦で来てるか、あるいは趣味で1歳半健診の具合を見に来ている人だろう。

問診

  • 番号を呼ばれて、担当保健師の方と机を挟んで正面に座る。

  • 子ども用の椅子もあったけど、いわゆる普通の大人用椅子の高さ。あれ座れる子いるんだろうか? 高いし落ちると危ないので、普通に私の膝の上に座らせた。

  • 息子は最近まで人見知りがものすごく、知らん人が近くに来ると大泣きが30分続くような状況だったが、なんと平気だった! ゴツい机を挟んでるからか……?

  • 事前に記入した問診票に従って進行。息子の場合、気がかりなのは発語が遅いこと。これは後ほど小児科の先生と話すことに。

  • 並行して実技テストみたいなやつあり。たぶんこれが一歳半健診のメインディッシュ。

積み木

  • サイコロステーキくらいのサイズの積み木が5~6個用意されていて、これを積む。

  • 積み木はかなり小さく、誤飲しかねないサイズ。このサイズを事前に触ったことのある子はごく僅かと思われる。食べちゃったらどうすんだろ。

  • 息子は普通に全部積んでしまって驚いた。普段家で積み木をさせても、3つくらいの時点で飽きるのかぶち壊してしまう始末だったので、本当に素晴らしい。今日はどうした??

  • しかし一番驚いたのは、大人しく従って積み木で遊んだことそのもの。知らん人の前で普通に遊んでくれると思わなかった。ゴツい机を挟んでるから、"知らん人だけどいきなり襲ってはこない"という安心感でもあるのか……? 正直、泣きすぎてまったく検査にならないのも覚悟してたので、本当に助かった。エラい。

絵の指差し

  • 車や犬など、いくつか絵の描かれたものを見せられ、「わんわんはどれ?」などと聞かれる。

  • 序盤は普通に正解を指さしていたが、途中から勝手に別の絵を指さし始めて、逆に保健師さんが「それはハサミだねー」「車だね」みたいに答えさせられていた。お前が答えてどうする。……と思ったけど、いくつか正解したからOK扱いで、あとは動向を見守ってたのかもしれない。

  • ためしにスイカはどれか? と聞いてちゃんと指さしてたのは驚いた。いつ教えたんだか、覚えがない。保育園かなあ? あまり喋れないが、モノの名前は結構理解してる。

  • モノの名前を言えればベストなんだろうけど、それは無理だった。

  • 家では「ぶーぶー」「わんわん」など、5語くらい言えるけど、本人の気が向いたときしか喋らないんで無言のまま終わった。

お絵かき

  • 色鉛筆と冊子を渡され、お絵かきをする。
f:id:tawashix:20190517133033j:plain
  • 力強く、ぐちゃぐちゃに何か書いてた。

  • なぜか持ち方が上手いと褒められる。確かに見てみると、お手本のような持ち方してた。完全に偶然です。

  • 配布される冊子の末尾にあるメモ欄に描かせるのは上手いなあ~と思った。必ず持ち帰るから紙が無駄にならない。

歯科健診・歯科指導

  • 仰向け状態で歯をチェックされる。大人しくしてくれるはずもなく、押さえつける必要あり。異常事態に烈火のごとく泣く息子。

  • 結果は前歯が少し虫歯になりかけているが、歯磨き次第で改善可能とのこと。とりあえず安心。

  • 検査後には歯磨きについてのアドバイスあり。話したのは「嫌がられるなら、1回で無理に全部磨こうとせずローテーションで磨くのもあり」「下の歯より上の歯を重視して磨いた方がいい(下の歯は唾液が洗浄してくれる)」など。

  • 最終的に「泣いてると逆に磨きやすかったりします」「わかるわー」などと、職員の方と"子どもの歯磨きあるある"について語って終わる。

  • 以降数か月経ったが、いまだに歯磨きが嫌いすぎて全然うまく行ってない。助けてくれ!!

身体測定

  • 服を脱ぎおむつだけになって、体重と身長をはかる。これはめちゃくちゃ暴れられて大変だった……。

  • 身長体重は年齢平均ど真ん中。

  • 着替えだけは嫌がられなかったので助かった。

内科健診

  • 医師により聴診器でお腹と背中の音を聞かれる。これ息子は嫌いらしく、どこの医者でやられてもメチャクチャ泣く。今回も当然泣いた。全然痛くないのに。

  • その号泣の中、小児科医が「歩き具合を確かめる」的なことを言って息子を抱え、私から離れたところに降ろす!

  • この時息子が私に駆け寄って来た時の速度は、確実に自己ベストを更新してた。「走っている」と言える速度。しかし身体測定でおむつ一丁になったまま、泣きながら走ってくる様子はかなり悲痛。なんとかならなかったものか。仕方ないか……。

  • 言葉が遅いことに関しては、「指差しができてモノの名前が理解できているなら、様子見で大丈夫」とのこと。

f:id:tawashix:20190517133042j:plain
  • 2歳時点でまだ発語に問題があるようなら、相談が必要。

育児相談

  • 最低限必要な健診は上記までだが、希望すれば保健師や心理士の方と個別に相談することができる。時間に余裕があれば、話していくことを推奨されるっぽい。

  • まず保健師の方に、子どもがめちゃめちゃ怒ってる場合の対処法を聞いた(息子はやりたいことが抑制されると号泣して抗議してくることがある。怖い)。

  • 要約すると「場所を変えるなどして気分転換させよう」てな答えだった。まあそんなもんか……。

  • 穴の空いたタッパーに、ペットボトルのキャップでできた円柱を入れるおもちゃ(後で知ったが、ぽっとん落としと呼ぶらしい)が提供されていた。会話中に息子はそのおもちゃで時間を潰してたが、あまりに高速で入れていくため何度もタッパーを開けて円柱を取り出す必要があった。ハマりすぎ。

  • 次は心理士の方に、再度発語の遅れについて相談。

  • さっきとは別の絵本に対して指差しをさせられる。かなりの精度で正解していた。すごい。

  • 医師からの話と同様、ある程度言葉の理解はしているので現時点で心配する必要はないだろうとのこと。特別な対策も今は不要らしい。まあ保育園にも行ってるから、言葉を聞く機会はたくさんあると思う。

  • 心理士のゾーンにも穴開きタッパーのおもちゃがあり、何度もタッパーを開ける必要があった。習熟したのか、さっきより速度が上がってた。なんだこのおもちゃの吸引力は一体。

おわりに

以上です。別に父親が行っても特に問題ありませんでした。

所要時間としては、待ち時間を含めても1時間半かからないくらい。おかげでオムツ替えも必要なく帰れました。いやもう、もし大便をしでかしたらどうなっていたことか。思ったより短時間で済んで助かった。

2歳が迫っているので、そろそろもっと言葉を発してほしいところです。言葉の数は増えてるんですが、意味のある二語文がまだ言えません。

なんかよくわからん言語でめちゃめちゃ何かを語ってることはあるんで、大丈夫だとは思うんですけど。将来お喋りになるぞこいつは。

関連記事

【育児DIY】ベッドメリー/モビールを家にあるものだけで本気で自作してみた - 夜中に前へ

赤ん坊のオムツ関連トラブルと気をつけるべき点を爽やかにまとめた(新生児編) - 夜中に前へ

夫婦共に強烈な食中毒でダウン、保育園の要求は厳しかった(サルモネラ菌編) - 夜中に前へ

スポンサーリンク