こんばんは、夜中たわしです。
2人とも保育園の進級から一週間、だいぶ慣れてきたぞ(送迎する私含む)。
今までお便り帳的なのを2人分書くのがかなり負担だったんだけど、息子が幼児クラスに上がったことで必要なくなり、娘の分だけ書けばよくなったのがありがたい。家庭であったエピソードや連絡事項を書くんだけど、毎日2人分も面白いこと起こらんて……。特に平日なんて基本は食べて風呂入って寝るだけだからなあ。
さて、年子兄妹の育児日記行きます。
息子(3歳8ヶ月)

- フルーチェ(のパッケージ)が大層気に入ったらしい。
フルーチェと初めて出会った息子、めちゃ気に入ってずっと一緒に過ごし、ついに抱いて寝ると言い出した。 pic.twitter.com/LJT8O5Hqd6
— 夜中たわし (@tawwwashix) April 6, 2021
保育園登園2日目、「かぜひいてるから、おうちであそぶ」などと言って登園を拒否。明らかにずる休みである。どこから得た知識だ。3日ほどで保育園に慣れたのか、治った。
風呂やトイレに基本行きたがらないが、無理矢理にでも連れて行くと観念して入るようになった。以前は無理なときはとことん抵抗していたが、無駄だと気付き始めているのかもしれない。
最近、傘デビューした。マンホールのふたや金網でめちゃめちゃ滑って以来それらを避けるようになったが、代わりにふらふらと道の真ん中に進んでしまう。手が繋げないため抑制が難しい。おかげで一度、強引な運転をする自転車にぶつかりそうになった。まだ傘は早いのかもしれない。
登園時、依然として抱っこを要求してくるため、妹含めて2人抱っこしなければならない状況が続いている(おそらく妹に同調している)。去年度の教室は2人を抱っこしながら鍵付きの扉を3枚ほど通る必要があり死にかけていたが、今の教室は扉フルオープンなので劇的に楽。……でももうやめましょうよ。
プライムビデオをざっと見ていたら、ゲゲゲの鬼太郎で電車が登場する回(第5シリーズ第9話)を発見したので、見せてみた。息子は電車と妖怪が好きなのだ。そしたら凄くハマったらしく、2日間で5回くらい見ている。それに付き合わされて妹も見ているが、飽きないのか。
娘(2歳2ヶ月)

言語能力が向上している。「ヘリコプター見た?」と聞くと「みた。バイバーイってした」、「何食べた?」と聞くと「おひるごはんたべた」と答えてくれた。そうか、何を食べたか聞くとそうなるのか……。
夕食の際、たらこスパゲティを兄だけに出した(2歳児とっては味が濃いので)。すると一瞬で目をつけ、「らーめん、ちょうだい!!!」と要求してきた。食に関しては本当に抜け目がない。食事関係のワードが突出して達者になってる気がする。スパゲッティは渡した。
探しものをするとき「まいごの、まいごの」と言いながら歩き回る。自分で隠していることもあるので、楽しいらしい。
保育園で転倒し、顔を複数箇所ケガした。傷は浅いが、たぶん全治一週間くらい……。一体何に向かって転んだんだ。

- 自由にさせてたら、重装備していた。室内の装備じゃないだろうそれは。
兄妹の交流

フルーチェ、兄に作ってもらいみんなで食べた。兄は味も好みだったようで、おかわりしていた。妹は1杯だけで満足したようだ。
兄妹でケンカになり、妹が兄に噛みつこうとした。この噛みつき問題は以前から頭を悩ませている……。嫁が止めようにも間に合わないと感じ、とっさに「噛むな、舐めろ!!!」と言ったところ、舐めた。以来、噛むかと思いきや舐めるのが続いている(兄は大層嫌がる)。解決した??
妹、自転車で後ろに乗りたい時と前に乗りたい時がランダムに変化するらしく、兄とバッティングすることがある(4月からリュックを持っているため兄は後ろ固定になった)。すると機嫌を損ね、のけぞって暴れだしてしまう。
そんな時なぜか兄が「とくべつに、ふみきりをみにいこうか」と提案(どう聞いても自分が踏切を見たいだけっぽい)、妹はそれを聞いてすんなり乗った。すげーな兄貴よ……。
翌日、案の定兄は踏切を見たがったが断って最短距離で帰ったところ、怒っていた。なお妹は踏切への執着がない。
たわし
- 雨の日に徒歩で保育園から娘を連れ帰ったら全然歩いてくれず、ほとんど抱っこで帰る羽目になり、翌日変な筋肉痛になった。
関連記事
前回の日記:保育園進級と京都鉄道博物館 - 年子育児日記(3歳8ヶ月,2歳2ヶ月) - 夜中に前へ