こんばんは、夜中たわしです。
4月に入って娘は保育園入園、息子は保育園に復帰したわけですが、再度登園を自粛することになりました。
先週京都市からアナウンスが出た(GW明けまで市立の学校・幼稚園は休み)時点で危惧ましたが、案の定保育園に対しても登園自粛の要請が出ました。しかも強い自粛要請。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/20200414/2010006415.html
京都市。これテレワーク等の在宅勤務なら家庭保育しろってことみたい。無茶やで。すでに子ども2人とも登園自粛してるけど深夜しかまともに作業できなくてめちゃくちゃキツい。 / 1件のコメント https://t.co/jLenbcQu6X “市保育園など利用自粛要請強化|NHK 京都府のニュース” https://t.co/cRfIBgMFC3
— 夜中たわし (@tawwwashix) April 14, 2020
上記ツイートでも書きましたが、在宅で仕事できる場合は保育園に行くなとのこと。
仕事しながら小さな子ども見るのって、環境にもよりますがほぼ無理なんですよね。4~5歳になると違うのかもしれんけど……。特に1歳の娘は暴れ放題で、ものを食べては投げ、食べては投げするのでほとんど目が離せない。より手厚い保障がないと同様の環境の家庭はみんな破綻しますよ……!
5月に状況が改善されていないと、本当にまずい(そしてその可能性結構あると思う)。
と、状況は悪化する一方ですが子ども達は成長しています。今週も年子兄妹の育児日記いきましょう。
息子(2歳8ヶ月)

保育園に復帰して数日後、咳と鼻水が激しく出るようになった。保育園は濃厚接触が避けられないので一瞬で風邪が蔓延するのだ……。預ける時めちゃくちゃ鼻水垂れてる子いたからなあ。このご時世なのもあって、医者には行かず自宅療養。熱もほとんど出ないので心配はなさそう。
と、休んでるうちに冒頭で触れた強い自粛の依頼出てしまい、新クラスでの保育がほんの数日で中断した。やっと慣れ始めてたのに……。
おもちゃを選ぶときや、食べものを選ぶ時、ものの名前を思いだす時など「んー、えっとーー」と言い、悩む素振りを見せる。本当に悩んでる感じはあまりしない。
今まで鼻水がどれほど出ようが平気だったが、最近嫌がるようになった。鼻水が垂れてくると「はな、はな、はな、はな、いやーーーー!!」と言う。成長である……。
その度に鼻を拭ってやるが、まだ鼻はかめない。「ふん、ふん」と口でいうだけで何も起きない。結局吸引器で吸い出すことになる。そろそろ出来そうなんだけどなあ。
神経質なのか、食事中に箸が汚れたり、食べこぼしたりすると「あぁーーー!!」と嘆く。とびきり大きな悲鳴が聞こえたので見たら、ご飯粒のかけら(1/3粒くらい)が茶碗の近くに落ちてた。(何事かと見に行くと指差して「これ、これーーー!!」と言ってくる)
夕食が全然進まない事がある。ある日はからあげとゼリー1個ずつしか食べなかった。腹へらんのか。
「ぐーしたい」と言いながら寝るジェスチャー(手を合わせて頬に当てる)をし、寝床に自分から行こうとすることがある。今まではいかに眠かろうが延々遊び続けようとしていたが、どうやら「眠気」という概念に気づき始めてるようだ。
最近、「てをたたきましょう」をベッドで飛び跳ねながら歌って寝るようになった。5回以上歌うことも(当然フルバージョン)。
妹が寝てるときに歌われると非常に迷惑。根気よく静かにするよう伝えたら、ちょっとだけ小声になった。
夜寝る際のルーチンが変化し、若干楽になった。先週まではこう。
- テレビを消す
- 部屋の電気を消す
- 母親のトイレに付き合う
- 「うわーーー!!」と叫びながらベッドに行く
- 牛乳を飲みにリビングへ
- 「うわーーー!!」と叫びながらベッドに行く
- お茶を飲みにリビングへ
- 「うわーーー!!」と叫びながらベッドに行く
- ベッドで大暴れ
- 就寝
それが今はこうなった。
- テレビを消す
- 部屋の電気を消す
- 母親のトイレに付き合う。
- 抱っこで台所の明かりをつける
- 牛乳を飲む
- 抱っこで台所の明かりを消す
- 抱っこで台所の明かりをつける
- お茶を飲む
- 抱っこで台所の明かりを消す
- 「うわーーー!!」と叫びながらベッドに行く
- ベッドで大暴れ(歌う)
- 就寝
* 「うわーーー!!」が問題になっていたが、それが一部台所での作業に移行した。牛乳とお茶、連続して飲めばいいのにどうしても一旦明かりを消したがる。力いっぱい引っ張るから、蛍光灯の紐が切れそう。
娘(1歳2ヶ月)

- 箱に入るのをライフワークとしている娘。ものが入ってようが容赦なくかごに乗り込んでいた。

缶に入ろうとしていたこともある。
靴をはかせてマンションの廊下に出てみると、そこそこ歩けた(室内ではすでに何度か試していた)。ただし一人で歩くのは怖いのか、すがりついてくる。
食事になるとスプーンを使って自分で食べたいようで、取り上げると激怒して手がつけられなくなる。「自分で食べてる感」を与えなくてはならず超難しい。時に2人羽織みたいな形式で食べさせている。
保育園の慣らし保育、基本号泣してしまうが先生と一対一の時はまだ泣かずに済むらしい。ボールを転がしたりして遊んだそうな。
昼食を食べるまで慣らし保育が進み、泣いてばかりなので昼食を食べてくれるかなあ……と危惧していた先生だったが、普通に全部食べたらしい。意外と図太いところがあるぞ。
息子の風邪がうつったのが鼻水が止まらなくなった(咳は出ず、熱もない)。大事を取って保育園を休んでいたが、ほどなくして登園自粛の流れになった。
兄妹の交流

- 息子、妹がテレビの近くにいると「○○ちゃん(娘の名前)、ちかい、ここ(机を叩きながら)」と引っ張って離れさせようとしてくれる。すごい。しかし息子よ、お前も近づいてること非常に多いぞ。

大人のマネをし、兄のオムツをチェックしようとする娘(気付かれると超速で逃げる)。
大体が、おのおのでやりたい放題してる。
子育てしてると不可解なことばかり起こる pic.twitter.com/kP37eanwJt
— 夜中たわし (@tawwwashix) April 10, 2020
嫁
保育園の登園自粛要請に伴い、育休を来月まで延長した。
子どもと一緒にいられる時間が延びたのはいいけど、この延長が何度も続くと、育休の期限が切れて退職にでもならないかと不安……とのこと。
たわし
- 確定申告がようやく終わりそう。あとはチェックしてe-Taxで提出するところまで来た。延長した期日が明日に迫るまで終わらんとは……。
こりゃかなりリモートワークしがいのある環境だぞ pic.twitter.com/cn1aNkoKuY
— 夜中たわし (@tawwwashix) April 12, 2020
関連記事
前回の日記:保育園の登園自粛解除…入園式と慣らし保育で号泣の娘、慣らし保育じゃないのに号泣の息子 - 年子育児日記(2歳8ヶ月,1歳2ヶ月) - 夜中に前へ
次回の日記:人が痛がるシーンを好む息子、ふりかけで大笑いの娘 - 年子育児日記(2歳8ヶ月,1歳2ヶ月) - 夜中に前へ