夜中に前へ

育児、思考実験、書評、ゲームレビュー、あと雑記

リアル桃鉄に参加した話(京都南部エリア編) - 年子育児日記(小1,小2)

こんばんは、夜中たわしです。

以前息子とリアル桃鉄に参加したのでそのレポートをお送りします。

行ったのはもう2週間ほど前で、しかも該当のはイベント終わりかけてますが、今後遊ぶ方の参考にはなるでしょう!

ちなみにポッドキャスト(ゲームの滝壺)でも話してるので、そちらでお聴きいただいても大体同じです。

open.spotify.com

リアル桃鉄について話しているのは、45:43~です。

リアル桃太郎電鉄

リアル桃鉄は、桃太郎電鉄を現実世界で体験できるという、なんとも正気とは思えないイベント。息子が学校からチラシを受け取ってきて、とにかく行きたいと言うので参加してみることになった。なお娘は何ら興味がないので待機!

これが全国各地で10回以上も開催されているというから驚きだわ。今回私が参加したのは、地元の京都で開催されていた「リアル桃太郎電鉄 ホンマの京都・万博編」の南部エリア編。

南部編は7/10で終了するけど、北部編も始まっていてそっちは8/31までやってる。

おおむね同じと思われるけど、北部編のほうがなんとなく電車の本数が少ないなど厳しい気がする。なので南部編に参加したぞ。

遊び方

専用のスマホアプリを使い、1日プレイ券なら1000円、2日プレイ券なら1500円を払って参加する。この際2人で別々に参加すると、当然別々の出目が出るから別行動になると思われる。ひとつのスマホで遊んだほうがよいです。

で、私は当然と1日プレイ券を選択(2日もやってられない)。

で、桃鉄よろしくサイコロを振って出た目のぶんだけリアルの駅を進むことになる。これは単純に面白い。普通じゃなさすぎて。

ちなみにルートは一本道で、例えば「3」が出たら3駅進む以外に選択肢はない。たしかにそうでないとプレイ規模がでかくなりすぎる。

南部エリア編の場合はJRの京都駅からスタートし、特定の駅(上狛)まで行って折り返し、途中まで戻ってゴールという流れ。

サイコロの出目だけ進み、現実の駅に止まったら改札を出てチェックポイントに行く必要あり。京都の場合は神社やお茶屋さんなどがチェックポイントとして多い模様。該当地点に近づくとGPSで判定されて「チェックイン」できるようになり、次のサイコロを振れるようになるぞ。

途中、駅にチェックインすると、大抵はその土地に関するクイズが出題され、正解数に応じてゲーム内のお金が増える。難しくてわからない問題は息子に回答してもらったら、結構正解するので驚いた。カンがいい。

さらに実際に地元の店舗で「漬物を買え」だったり「お茶を味わおう」「有料のミュージアムに入れ」といったミッションが発生することもある。

これを達成してQRコードを読み込むとゲーム内のお金が増えるけど……当然、リアルのお金は減る!

厳しすぎるシステム

私としては、この「リアル桃鉄」のシステム……ゲームとしては気になる点が多いなあ。

まず一番のネックは、「改札を出ないとダメ」という点。この南部エリア編ではいわゆる1日乗車券やフリーきっぷのようなものが使えない。つまり改札を出れば出るほど電車賃がかかる!

ゲーム内のお金を稼ぐにはプラス駅や宝くじ駅をこまめに踏んだ方がいけど、そうするとリアルのお金がどんどん減るぞ。

加えて、遠くの駅に行くと電車の本数が1時間に2本とかになり、待ち時間がめちゃくちゃ長くなる……!

ちなみにかかった交通費は私が2000円弱、息子が半額で1000円程度。

ランキング上位を狙うなら、急行カードなどを使わずに(カードの要素も当然ある)コツコツ降りるのが正解に違いないんだけども、そうなると時間も体力も相当消費する。小2には耐えられないのでは? 私も耐えられない。


月間ランキングの上位者にはホテルの宿泊券なんかの豪華景品が出る。

上位の人は急行系のカードは原則使わず、ミッションでは漬物などを買いまくり、おみやげを大量に持って抹茶パフェを食べているはずである。「プレイバックカード」という前の駅に戻れるカードも使って稼いでいるはず。当然私は使うわけがなかった。

そう、「まち駅」という要素もあって、これは実際の駅ではなく駅周辺の施設が駅扱いになっていて、結構特定の施設まで歩く必要がある。このポイントでは電車に乗らない分お金はかからないものの、時期的にめちゃくちゃ暑くて、単純にキツい! 上位の方々、大丈夫か……!? 水分補給はしっかりしたほうがいい。

救済措置?

疲れた人や時間がない人向けの救済措置として、折り返しの駅で「スペシャル急行カード」が出現したのはありがたかった。サイコロが2個になって、止まる駅も選べるのでめちゃくちゃ進める(おそらく2~7マスまで?)。

あともうチェックインが無理となった場合、もう無視して進めるモードも用意してくれてる。

普通にサイコロを振ってるとあまりに時間がかかりすぎて帰れないかと思ったからね。適度に急行カードやらを使ったけど、それでもプレイ時間は7時間くらい、家からの移動も含めると、外にいた時間は9時間くらいになった。

これが最終結果。

参加時点で一位の方は6億円を超えてたので全然である。基本ランキング上位は目指さず、観光目的で遊ぶのがよさそう。上位は茨の道すぎる。

そうそう、「いいね」なんていう項目があるけど、アプリ内に画像掲示板みたいなのがあってそこに投稿していいねを貰ったり、他人の投稿にいいねするとお金がもらえる。この辺なぜか公式サイトには記載がない。

そういや最初京都駅でマップとシールがもらえるけど、これも公式サイトでは説明しておらずアプリ内で案内される。

あらかじめ説明してくれたほうがありがたいけど、なんでだろ。

チェックポイントなどの写真

まとめ

ゲームシステムとしては微妙な点も多いものの「桃鉄をリアルでやっている」というムードは唯一無二! ゲームを現実に適用するのは確かにテンションが上がる。

あと電車好きの息子はかなり喜んでいて、もう一度行きたいと言ってましたね(疲れ切ってはいた)。

ただゴール地点が酒屋だったり、漬物を買うミッションがあったり、京都という土地柄が子供には向いてなかったかも。漬物買ってみるか提案したけど当然いらんと言ってたし。


という感じで電車に乗るのが好きだったり、街巡りが好きな方には、お勧めできるイベントですね。

ただゲームの「桃鉄」が好きなだけで、電車や街歩きに興味がない方の場合楽しいのは序盤だけになるおそれあり。

一応、ミニボンビーやキングボンビーが発生してその駅に止まるとお金を取られる展開もあって、そこを急行カードなどで回避する……くらいのゲーム要素はあるけども、申し訳程度って感じだなあ。

今後も色々な場所で開催されるだろうし、定期的にゲームシステムも変わってるみたいなんで、今後もっと面白くなるかも。そうだといいなあ。とりあえず今後参加するなら涼しい時期にしたい!

関連記事

前回の日記:協力系ボードゲームに初挑戦!「バンディド」 - 年子育児日記(小1,小2) - 夜中に前へ

次回の日記:執筆中

一覧:年子育児日記 カテゴリーの記事一覧 - 夜中に前へ

協力系ボードゲームに初挑戦!「バンディド」 - 年子育児日記(小1,小2)

こんばんは、夜中たわしです。

年子兄妹の育児日記、行きましょう。

前回の日記から2回も飛ばしちゃったけど。

勘弁ね。

バンディド

バンディドというボードゲームを遊んだぞ。

泥棒の脱獄を止めるようなゲームなんだけど……

これはもう、写真を見てもらえれば遊び方は一目瞭然と思います。

ね? わかったね?

カードを順に置いて行って、完全に逃げ道をなくせばいい。それだけである。パズルっぽくてこういうの好きだわ。ぴったり道を塞げるようにカードが置けた時に気持ちいいのよ。

で、重要なのがこれは協力プレイゲームってこと。ぜんぶ塞げば全員が勝ち!

うちの兄妹は大変仲が悪いことで知られてるんですけども……協力プレイだからケンカになりにくい!!(ならないとは言ってない)

3回ほど挑戦したけど、特に娘が「置けりゃあどこでもいい」の精神で置いていくため、迷路がどんどん発散していってクリアできた試しがない。難易度かなり簡単らしいんだけども。

ただクリアできなくても、最後まで置ききれば迷路のようなマップができるから楽しんでいる。最後は脱獄者視点で、どのルートで逃げていくかをシミュレートしたり。

そうそう、机が十分に広くないと物理的にカードが置けなくなってしまい、難易度が上がる! まあこれも面白い要素のひとつではある。置けないからこっちを行き止まりにするしかないか……みたいな。

という感じで協力系ゲーム、おすすめです! そもそも協力系のゲームは我が家にある中では唯一かも。というか他に浮かばないや。何かいいのがあればぜひ教えてください!

関連記事

前回の日記:滋賀県、琵琶湖と大津市科学館 - 年子育児日記(小1,小2) - 夜中に前へ

次回の日記:リアル桃鉄に参加した話(京都南部エリア編) - 年子育児日記(小1,小2) - 夜中に前へ

一覧:年子育児日記 カテゴリーの記事一覧 - 夜中に前へ

滋賀県、琵琶湖と大津市科学館 - 年子育児日記(小1,小2)

こんばんは、夜中たわしです。

年子兄妹の育児日記、いきましょうか。

息子(小2)

琵琶湖

さて滋賀県は琵琶湖にやってきたわけですよ。

紆余曲折あって、息子と私2人で京都から足を伸ばして来たんですけども……案外行きやすいですね。琵琶湖の南端のところなら。

南端の琵琶湖においては小さい部分とはいえ、見渡す限りの水! どんだけでかいのよ琵琶湖。

ちなみに息子の目的は、電車に乗ること+琵琶湖を見ることである。

科学館

それだけじゃあんまりなので、近くにあった大津市科学館へ。

科学館内の写真がほぼ使えないやつしかないのでこの1枚なんですけども。

2フロアの構成でそんなに広くはないので、1時間くらい時間が潰せたらいいかな? と思って行ったら、存外楽しかったようで2時間くらい滞在してた気がする。小学校低学年だとちょうどいいかな。

帰路

帰り道に膳所(ぜぜ)駅ってところを通ったら、あの成瀬さんの地元だったらしく、どでかい看板があった。

どこかで読みたいリストに入ってる本だわ。

娘(小1)

一方その頃、娘は発熱のため自宅待機であった。

症状は軽かったがゴールデンウィークを明けても調子が悪かったので、即小学校に復帰できず。


2日休んでようやく登校したが、行き渋りがすごい。ただでさえ休み明けで行くのにパワーが要る上、追加で病欠したから不安もあってかとにかく腰が重い。

それで集団登校に間に合わず、半泣きの娘を正門まで連れて行って引き渡した……。



結果、行ってみたらなんともなかったらしい。

関連記事

前回の日記:名古屋レゴランド&リニア・鉄道館 - 年子育児日記(小1,小2) - 夜中に前へ

次回の日記:協力系ボードゲームに初挑戦!「バンディド」 - 年子育児日記(小1,小2) - 夜中に前へ

一覧:年子育児日記 カテゴリーの記事一覧 - 夜中に前へ

小学校入学2 - 年子育児日記(小1,小2)

こんばんは、夜中たわしです。

先週は久々に日記をサボりましたね……いつ以来だろう?

書くことめちゃめちゃあるのに、いやそれゆえなのか書いている余裕がまぁ~~~無い。気力が湧いてこない。

4月、入学と進級でとにかく忙しすぎる。それに加えて学童の保護者会役員になったこともあって作業に追われ、さらに家族旅行にも行った。盛り沢山すぎないか。なんなんだ4月。やんのか。

家族旅行の件は来週に回すとして、今回は進級に関してだけ書こうかな。

年子兄妹の育児日記、行きましょう。

娘(小1)

ついに入学したなあ……。

これで何が起きるかと言うと……そう、保育園への自転車送迎がなくなるのよ!

するとどうなるか?

私が太るリスクが激増である!! 運動せんとなあ。


こんな話でいいのか。娘の入学の話は。いやよくないな。

入学式では指示に従って動けているように見えた。というか全員指示に従っていて、場を乱す児童などは皆無であった。冷静に考えるとすごい。まったく知らん大人に言われるがまま、立ったり座ったり、知らん大人たちの話を聞いたり、知らん校歌や君が代が流れたり……。何だと思って聞いてたんだろ。自分が入学したときの記憶は当然ない。

と、なんやかんやでもはや一週間以上休まず小学校に通っているわけだ。友達もできてるようだし、給食もおかわりするほど食べている。一旦安心である。

娘で不安なのは、学力面だなあ。入学前にもっと教えてやりたかったが、うまくいかなかった(すぐ怒ってしまう)。ひらがななんかは鏡文字を結構書いてるし、読むのも遅い。もう授業内で習得していくしかないけど、いけるかなあ。

ひらがな一文字に一時間かけて教えたりするから、さすがに大丈夫と思うけども……今後宿題が出始めてからどうなるかだなあ。

息子(小2)

さて進級したわけだが……なんと、入学式の際に新一年生を歓迎する役をやっていた。経緯は知らないけども、妹が入ってくるから優先的に選ばれたと思われる。

しっかり覚えた台本を暗唱したり、楽器を演奏したりと役目を果たしていた。やるじゃん。

成長するもんだなあ。


この調子でなんとなく卒業まで行きましょう!!!

たわし

今後行われるPTAの選出が不安すぎる。学童の役員と両立するのはしんどいぞ……!

学童の役員、嫌~~なことが結構起きてるけど……書けることはほぼないなあ。とりあえず保護者会は嫌~~なこと起きがち!! とりあえず一旦峠は超えたので、こんなに局所的に忙しいケースは減りそう。


これは去年同様、入学式の日に初めて「筆箱に入れてきてや」と案内があったので……それを見越して購入していたものさし。先に言う気はないのか……?

関連記事

前回の日記:学童2 - 年子育児日記(小1,小2) - 夜中に前へ

次回の日記:名古屋レゴランド&リニア・鉄道館 - 年子育児日記(小1,小2) - 夜中に前へ

一覧:年子育児日記 カテゴリーの記事一覧 - 夜中に前へ

学童2 - 年子育児日記(小1,小2)

こんばんは、夜中たわしです。

年子兄妹の育児日記、行きます(昨日書くの忘れてました)。

学童

さて娘も保育園を卒園し、2人とも晴れて小学生になったわけですが……小学校の入学式はまだ先なので、先行して学童に通う期間である。

娘がはたして学童でやっていけるのか? 息子と別のクラスになったこともあり(そもそも息子と仲悪いが)不安であったが、問題なかったようだ。友達が何人もできたと言っていた。しかし名前は覚えてないらしい。名札あるのに。


それはそうと学童の保護者会で役員になってしまったが、なかなか大変そうである。これで小学校でもPTA役員か何かになるとまずいぞ。


ほかに何か特別なことあったかなあ。

とりあえず次回は入学式だな。

そうだ、ぜんぜん学用品の準備が出来てない……。購入はしてあるけど名前を書いてない。間に合うやろか。やるしかないけども。

知育菓子を作る娘。

たわし

へんな風邪にかかっているのか、ここ一週間以上調子が悪い。

最初外に出たら鼻水が止まらなくなって、花粉症が超絶に悪化したか!? と思ったら、普通に病気だった。嫌ですね。

関連記事

前回の日記:卒園2 - 年子育児日記(7歳,6歳) - 夜中に前へ

次回の日記:小学校入学2 - 年子育児日記(小1,小2) - 夜中に前へ

一覧:年子育児日記 カテゴリーの記事一覧 - 夜中に前へ

卒園2 - 年子育児日記(7歳,6歳)

こんばんは、夜中たわしです。

年子兄妹の育児日記、いきましょう。

卒園式

まさか娘も卒園してしまうとは……もう2人揃って小学校に行き初めるってこと? そんなことが可能なのか!?

去年は雨だったけど、今年は晴れてて助かりましたね。

卒園パーティ

去年は謝恩会という名前で息子と私だけ出席し、でかい会場で子らが暴れまくっていた記憶だが、今年はそれより一回り小さい会場での開催であった。子らが暴れる余地がなくてよかった。今年は一家4人で参加したが、基本みんな席に座っていたな。

去年はこれ。


店の料理は美味しいし、手の込んだムービーなんかも作ってくれていて非常に良かった。

ただビュッフェ形式で食べ放題だったのを、まだ食べてもいいのかと思ったら流れるように追い出されて、まだお腹が空いている状態で出てきたのは心残りである……。

明らかにまだ食べる時間ありそうなムードだったのに。それなら終了時間をしっかり伝えてほしかった。店の人も終わると思ってなかったのか、おかげで廃棄もたくさん出ていた。よくないですよ。

みんな、食べ放題では食べられるときにたらふく食べよう!!

関連記事

前回の日記:インフルエンザA型からのポケモンSV - 年子育児日記(7歳,6歳) - 夜中に前へ

次回の日記:学童2 - 年子育児日記(小1,小2) - 夜中に前へ

一覧:年子育児日記 カテゴリーの記事一覧 - 夜中に前へ

インフルエンザA型からのポケモンSV - 年子育児日記(7歳,6歳)

こんばんは、夜中たわしです。

年子兄妹の育児日記、参ります。

インフルエンザ

息子が発熱して危ないなあ、と言っていたのが先週。

その後、小児科で検査したところ見事にインフルエンザのA型であった。

ゾフルーザという錠剤をもらって1錠飲んだところ、たちどころに熱が下がった。一回で終わってめちゃめちゃ楽! これが粉薬だと何日も飲み続けないとだめらしい。便利になりましたなあ。

それはそうと登校が5日ほど制限されるのに加え、ほかの家族にうつった場合娘の卒園式に影響するためかなりの危険状態であった。

息子にマスクをさせ、離れて食事するなどの努力の結果、どうにか誰にもうつらず済んだっぽい。ギリギリですよ本当。


卒園式の後のパーティに家族4人参加することになっていて、参加費がそこそこの上にキャンセル不可のタイミングだったからそういう意味でもギリギリでしたね。たぶん参加できる。

ポケモンSV

インフルエンザでの自宅療養を利用して、2年ぶりくらいにポケットモンスタースカーレットを始めたぞ! (これ発売2年以上前なの!?)

元々どうぶつの森が遊びたいと言い出して

以前はまったくハマらなかったが、今回は楽しんでいる。かなり面白いらしい。

しかしプレイスタイルがすごいぞ。アイテムはほとんど拾わず、トレーナーともほとんど戦わず、歩いてるポケモンも結構無視! うっかり戦闘になったら逃げたりする。

私と正反対のプレイスタイルである……。


おかげでジム戦等がめちゃくちゃギリギリの戦いになる。回復アイテムいくつも使って、ほとんどのポケモンが倒れている状態で勝利、みたいな。正直私がプレイしているなら、やりなおしている(経験値が無駄になるから)。

しかしこの戦いが、かなり熱い! もうダメかと思ってからの逆転劇などもあるから、この遊び方が正解なんじゃないかと思えてくる。負けることもあるけど本作はやられてもペナルティがないのも助かる。

息子はかなり飽きっぽいが、このままクリアまでいくかも。嬉しいですね。


今回娘の話なにもないな……。

関連記事

前回の日記:危険信号 - 年子育児日記(7歳,6歳) - 夜中に前へ

次回の日記:卒園2 - 年子育児日記(7歳,6歳) - 夜中に前へ

一覧:年子育児日記 カテゴリーの記事一覧 - 夜中に前へ

危険信号 - 年子育児日記(7歳,6歳)

こんばんは、夜中たわしです。

年子兄妹の育児日記、今週は色々うまくいってないので簡潔に……。

息子(7歳)

急に38℃台の発熱。小学校ではインフルエンザの子もいるらしい。

まずいですね。非常に。

娘(6歳)

子乗せ自転車のスタンドが壊れて自立しなくなった。危なすぎるので修理するまで保育園への送迎に使えなくなった。

そもそも4月になったら小1に上がって娘を乗せられなくなるので、それを機に自転車を買い替えようと思ってた(他にも色々ガタが来てる)からタイミングが悪すぎる。修理には4000円近くかかった。


カタカナのカルタ。

たわし

病人もいるのに確定申告が終わってないぞ!!!!(締切まであと3日)

関連記事

前回の日記:小1から始めるタイピング - 年子育児日記(7歳,6歳) - 夜中に前へ

次回の日記:インフルエンザA型からのポケモンSV - 年子育児日記(7歳,6歳) - 夜中に前へ

一覧:年子育児日記 カテゴリーの記事一覧 - 夜中に前へ

小1から始めるタイピング - 年子育児日記(7歳,6歳)

こんばんは、夜中たわしです。

年子兄妹の育児日記、すぐ書きます。

息子(7歳)

わけあって自主的にタイピングを練習し始めた(わけはまた別の機会に)。

子ども向けのタイピング練習用サイトを色々探したところ「TYPING LAND」というサイトが良さそうであった。

画面内にキーボードが表示されていて、指まで表示されているのがありがたい。ただ今のところ意味のない文字列の入力に終止している。最初は「F」と「J」しか使えないなど、数文字しか対象がないんで当然だが、どこかで意味のある言葉を入れるようになるかな?

しかしアルファベットも今ひとつわかってない上にローマ字入力を覚えることになるけど、いけんのかな?

息子的にゾンビをタイピングで倒す「ザ・タイピング・オブ・ザ・デッド」が好きそうなんだけど、今の環境だとぜんぜん遊べそうにないなあ。


それはそれとして、タイピングがそこそこできるようになってしまったら、あらゆる検索ができちゃうんで、何らかのフィルタリングソフトを入れなきゃならん気がするな。ガードなしのネット、ヤバすぎるから。このへんも明るくないからぼちぼち調べないとまずいぞ。

娘(6歳)

遠足でバスに乗ったが、バスに乗るとどうにも頭が痛くなるらしい。気持ち悪くはならないようだ。

なので今回初めて酔い止めを飲ませてみたが、特に効果はなくやはり頭が痛かったらしい。乗り物酔いではなく別要因の頭痛なのか、薬の効きが悪いのか???

ともかく気持ち悪くならんのであれば(こちらとしては)大きな問題はないから、気を紛らわしてもらうしか無いかも。謎である。

関連記事

前回の日記:小1と遊ぶハピエストタウン - 年子育児日記(7歳,6歳) - 夜中に前へ

次回の日記:危険信号 - 年子育児日記(7歳,6歳) - 夜中に前へ

一覧:年子育児日記 カテゴリーの記事一覧 - 夜中に前へ

宿題が嫌すぎる! - 年子育児日記(7歳,6歳)

こんばんは、夜中たわしです。

年子兄妹の育児日記、今週分書くのを忘れてた!

今から10分で書きます。

息子(7歳)

小学校の宿題を怒りながらやりがちである。めちゃくちゃ宿題が嫌いらしいのだ……。

教科書を音読するのが一番嫌らしく、やらんと言い出した。本来は音読を聞いた親がサインなりハンコを推してやる必要がある。それならサイン無しで宿題やってません、という態度で小学校に行くように指示したら、その根性は無いらしく泣きながら怒りの音読をして終わった。

学校では大丈夫なのか……?

嫌いなもんを好きになれといって解決するもんではないから、諦めて嫌でもやるべきことはやるよう身につけてもらうしか無い。

娘(6歳)

誕生日プレゼントを持っている様子。

関連記事

前回の日記:小1と遊ぶ人狼ゲーム - 年子育児日記(7歳,6歳) - 夜中に前へ

次回の日記:小1と遊ぶハピエストタウン - 年子育児日記(7歳,6歳) - 夜中に前へ

一覧:年子育児日記 カテゴリーの記事一覧 - 夜中に前へ

スポンサーリンク