こんばんは。夜中たわしです。
今回紹介しますのは、「レンジでかんたん!!茶わん蒸し器」です。
その名の通り、レンジで茶椀蒸しを作ることができる商品です(漢字のほうがしっくりくるんで、以降「茶碗蒸し」で行きます)。
ダイソーで100円で購入しました。
茶碗蒸しって、作るの大変ですよね。蒸したり、あと、えー……蒸したり……。一度も作ったことがないので、偏見なんですが。
本当に簡単なのか、レンジで作ったものは、はたして茶碗「蒸し」と言えるのか? 試してみましょう。
形状
開封するとこんな感じ。容器と、こし器と、フタです。
使ってみた
それではやってみます。1人前と2人前に対応しているんですが、今回は2人前のレシピです。
卵液を作る
卵2個、水150ml、白だし2杯を加えてかき混ぜます。
白だしがなかったので、だしの素を水で溶いたもので代用したのがこちらです。
こし器でこす
さて容器にこし器を乗せて、
卵液をこします。
するとこんな感じになります。
電子レンジで加熱
ふたをしたら電子レンジで加熱します。
500Wで3分20秒。
完成!
できました!
なにやら盛り上がっていますが、どの道2人分なので別容器に取り分けます。
取り分けたのはこちら。
え? 具はないのか?
使用方法を見ると「具を乗せる場合は、別で調理してください」とありました。
面倒なんで、やめときました。
だって、茶碗蒸しの具って使う量が少ないから残りが痛むじゃないですか。
火を通さないでもいい、かまぼことかなら一緒にレンジにかけても大丈夫と思います。
で肝心の味の方は、普通に茶碗蒸しでした!
よくスーパーで売っている茶碗蒸しによく似ています。
別の容器で作ってみた
私には疑念がありました。
これ、別にダイソーの容器じゃなくても作れるのでは??
ということで、試してみました。
家にあった耐熱性のお椀に、まったく同じレシピで作った卵液を投入します。
卵液をこすのには、茶こしを使います。
そしてラップをしてレンジで3分20秒です。
できました。
味は、まったく同じでした。
おわりに
じゃあダイソーのやつは買わんでいいのでは!? と一瞬思ってしまいましたが、そんなことはありません。
ダイソー製品だと、
- ちょうどいいフタがついてくるので、ラップがいらない
- 密着するこし器がついてくる
- レシピがついてくる
と、茶碗蒸しに特化したアイテムが一式揃って100円なので、茶碗蒸しを頻繁に作りたい方にとっては普通に役立つと思います。
その名の通り簡単で、洗い物的にもコンパクトでした。悪くないです(具を入れると一気に面倒になりそうですが……)。
この製品は今後も時々利用しようと思います。
関連記事
ダイソーの「レンジで簡単!!だし巻きたまご」を使ってみた - 夜中に前へ