こんばんは、夜中たわしです。
年子兄妹の育児日記、今週も行きましょう。
息子(2歳6ヶ月)

言葉が遅れている息子だが、2語文を喋っている気がする。「気がする」というのは、単語が正しく言えない(大体語尾しか喋らない)ので、何を言っているのか正確にわからないため。
2語文が発現するのは電車ごっこの時のみで、「電車がこないねー」などと言っている……ムードがある。ともかく、成長はしてそう。
かくれんぼ、探す側だけでなく隠れる側もできるようになった。「(もういい)かーい」「(もういい)よー」などと言っているが言葉足らずなため、隠れる側なのか探す側なのかわからない。息子がどう行動に出るかで確定する。
立ち歩きを防ぐため今まで食事中にテレビをつけていたが、消すようにした(食事がとにかく遅いのだ)。初日こそ怒り狂ったが何とか説得し、現時点で3日ほど継続している。テレビを見たいがために早く食事を済まそうという考えもあってか、多少早く食べている。
包丁(本物)でりんごを切りたいが許可が下りず、めちゃ怒ってた。さすがに諦めてくれないと、危なすぎる。
以前まで嫌がっていた耳掃除を許してくれた。しかしいざ綿棒を突っ込むと、相当くすぐったいのか体をよじって逃げ回る。結局また嫌がるようになった……。耳垢は3割取れた。
3歳になると耳鼻科での耳掃除代が上がる(2歳までは月の上限200円までで済む)から、慣れてほしいなあ。しかしなぜにこれほど強固な耳垢なのか。
前髪が目に入ってしまうことに気付き、急遽髪を切ることに。散髪を極めて嫌がるので寝てる隙にすべてを終わらせる。
結果、失敗! 右側だけ切りすぎて、階段状になった。横になってる状態だと難しすぎるんだよ……。
翌朝保育園に行く前、テレビに気を取られてる隙に強引に調整して事なきを得た。こんなドタバタになるのを防ぐため、散髪は早めに、できれば連休の初日に挑戦したほうがいい。2、3回チャンスがあれば挽回できる(こともある)。なお一番いいのは、散髪屋に行くこと。
風呂に入れようとしていたら、服を着たまま勝手に蛇口を開け、シャワーでびしょ濡れになった。同じ流れで何度か私がやられており(冬だからめちゃ冷たい)、都度勝手に蛇口を開けないように言ってたんだけども……言うことを聞き入れない報いがついにやってきた。
この事件でこりたのか、蛇口を開ける前にこちらの様子をうかがってくるようになった。さすがにひどい目に合うと慎重になるようだ。
娘(1歳0ヶ月)

今日も箱を見つけては入ってる。
よく腕を上げながら人差し指を立て、何かをアピールしている(嫁が言うにはトランプ大統領風)。詳細は不明。
宇宙語を大量に話すようになった。
普通に言えてる気がする単語は「まま」「まんま」「これ」。
朝晩していた授乳のうち、朝の授乳をやめた。特に問題はない。むしろ、授乳後の朝食をほとんど食べなかったのが、よく食べるようになった。
予防接種(肺炎球菌・Hib)に行った。Hibのワクチンが全国的に不足しているようだが、在庫があったようで安心した。
嫁が連れて行ったが、小児科に入ってから終わって出てくるまでずっと泣いてたらしい。ほとんど家にいるので、場所見知りと人見知りがすごいようだ。4月からの保育園、大丈夫か?
やたら電話するマネをしていた、何か宇宙語でずっと喋ってる。電話のおもちゃだけでなく、絵本、財布と何でも耳に当てる。

- 娘の入ってた箱、アメリカのヒソカが送ってきたような装丁だな。

- MacBook……。
兄妹の交流

トイレから戻ってきたら、またこうなってる……。
息子が寝る前にベビーサークル内で遊んでいたら、妹がファスナーを開けて突入してきた。ファスナーがゆっくり上がり、手だけがヌッと入ってくるのを想像して欲しい。まるでゾンビ映画。

これで息子は悲鳴を上げ、失禁しました。
以来、毎晩のようにジェスチャーを交えてその時のエピソードを教えてくれる。
息子、妹や保育園の子を押してしまう。また先生を叩く、持っているものを叩き落とすなどして、嫌がるのを喜んでいるらしい。悪ガキじゃん。
上記悪行についてどう直していけばいいか、保育園で先生に相談してコメントを貰った。
他の子も悪さしているので、息子に限った話ではない。むしろ他の子のマネで始めたのかも。
一気に多数がやり始めてしまい、混沌とすることも。
保育園でも都度注意している。目に余るときは強めに言う。
あまりにしつこいと気をそらす。「絵本読もうか」「あ!」「あれはなんだ!?!?」という感じ。
自分の思いを表現できるようになり、何をしたら相手がどうなるか学んでいるのでは。
そこまで深刻じゃなさそうで安心。これ以上エスカレートしない限り、今まで通りの対応(説得)を続けよう。

※嫁が説得(?)している様子
保育園の子
息子が保育園で、女の子に耳をやたら触られていた。息子は遠くを見ながら苦笑い。なぜされるがままなのだ、息子よ。今後この日記では、その子のことを「耳美ちゃん」と記すことにしよう。
別の日、息子と一緒に帰り支度をしていたら、遠くから「耳美ちゃん。耳触るのやめよう? 他の子の耳触るのやめようよ!」と、先生の声が聞こえてきた。どうも、耳美ちゃんは色んな子の耳を触って回っているようだ。
耳フェチである。
息子、上で書いたとおり他の子を押してしまうことがあるが、先生が言うにはグイグイ来た耳美ちゃんをどこまでも押していたことがあるらしい。「どこまでも押す」ってすごいな。
嫁
息子と保育園から帰る際、他の子の靴を間違えて履かせて帰ってしまった。下駄箱で隣の子がまったく同じ靴を使っていて、先生が入れ先を間違えたらしい。名前は書いてるし、目印もつけてるけど2重に見逃したっぽい。帰宅直後に気付いて、爆速で交換しに行って事なきを得た。
マイナーな柄の靴を選んだほうがいいかもしれない。IFMEの靴履いてるんだけど、人気なのかみんなIFME履いてるんだよなあ。靴の品質に不満はまったくない。
嫁が靴交換に行ってる間、私が子ども2人を相手してたけどきついねこりゃ。普通に遊ばせてるだけならまだしも、イヤイヤ期の息子を手洗いと着替えさせつつ娘の安全を保障するのが……。
4月になると2人とも保育園に通う。となると2人同時に家から連れ出したり、連れ帰ったりするわけだけど、これ1人でできる作業なの?? 息子よ……あと1ヶ月で「理性」をマスターしてくれ!
たわし
体調が悪く、多少咳が出る。また息子から風邪をうつされたっぽい。息子は保育園からもらってきてる。
息子は私よりひどく咳込んでいる。熱は全然ないけど、新型コロナで世間がピリピリしてる中で出歩きづらいので、休日ずっと家にこもりきりだったのが申し訳なかったな。マスクをしてほしいけど、半端なく嫌がるし……。
保育園に預ける際、昼寝中など咳をするかも、と先生に伝えたら「大丈夫です。みんな咳してるんで!」と言われた。大丈夫なのか……?
子どもの撮影難しい。
子ども達が遊んでるのを眺めてただけなのに、突然戦闘が始まりました… pic.twitter.com/xWdHQJpFXr
— 夜中たわし (@tawwwashix) February 17, 2020
関連記事
前回の日記:ショベルカーを食べさせる息子、あらゆる容器に入る娘 - 年子育児日記(2歳6ヶ月,1歳0ヶ月) - 夜中に前へ
次回の日記:食事中テレビを消すと大激怒の息子、兄のオムツを替えたい娘 - 年子育児日記(2歳7ヶ月,1歳1ヶ月) - 夜中に前へ