こんばんは、夜中たわしです。
年子兄妹の育児日記、行きます。
ハピエストタウン
ハピエストタウンというボードゲームを遊んだぞ。

今まで子らと遊んだ中では一番骨太なボードゲームじゃないか?
一言でいうと街を作るゲームなんだけど……。
いわゆる拡大再生産というジャンルのゲームで、施設を購入→次のターンに施設がお金を産むのでさらにいい施設を買う……というのを繰り返す。結果、人口と幸福度が高ければ勝利! という感じ。説明かなり端折ってます。
見た目は難しそうなんだけど対象年齢6歳以上(2~4人用)で、低年齢向けの簡易的なルールもあって遊びやすい。ふりがなが振ってあるのも助かる。
息子は気に入ったようで数回遊んでいた。銀行とのお金のやり取りや、先を予測する力も必要になるんでなんとなく遊んでいていいことがありそうである。
娘も6歳になったところだから遊べるはずなんだけど、難しそうに感じたのか参加したがらず銀行員として頑張っていた。
けっこう複雑なゲームが遊べるようになってきたので、今後に期待が持てるぞ。そろそろカルカソンヌを遊びたい。
息子(7歳)
ポケモントレーディングカードゲームポケット(通称ポケポケ)の存在に気づいたらしく、遊びたいと言う。iPadに入れてやったところ、読めない漢字が結構ある中を勘でわりと遊べていた。
まだチュートリアルの途中っぽいけど、最終的に対人戦ができるようになるはずだが大丈夫かね? 私は以前自分のスマホで少し遊んでみたものの、スマホのスペックが悪すぎて遊べたもんじゃなかったので知識が足りていない。ハマったときに助けるのが難しいぞ。
ついにこういうことが起き始めちゃったか。「子どもの遊んでるゲームが理解できない」問題が……!
娘(6歳)

計算中。
関連記事
前回の日記:宿題が嫌すぎる! - 年子育児日記(7歳,6歳) - 夜中に前へ