こんばんは、夜中たわしです。
新型コロナにより息子は家庭保育を推奨されており、現在保育園に行くのを自粛中。一応来週から行っていいらしいんだけど、本当なのかな。今の情勢を見ているととてもそうは思えないんだけれども……。
かといってずーーーっと家にいると家庭破綻するからなあ。状況次第ですね。
ということで今回内容は薄めですが(しかも投稿予定日遅れた)、年子兄妹の育児日記、行ってみましょう。
息子(2歳7ヶ月)

何をしている?
答え:プラレールの線路を「青い電車」として扱い、走行させている。
左下の奥歯が新たに生えているのを発見。よく口の中に手を突っ込むのが問題になってたけど、このせいだったのかなあ。今は若干頻度が下がった。ともあれ、まだ3本生えてくるわけだが……。
食事中、美味しい時(たぶん)に「うん、うん」と何か納得したような動きをしている。
保育園で、来年度の保育時間にいての書類に記入するよう求められた。その場で記入してたら、息子が私のズボンに突進してくる。なにやってんだ、と見てみたら泣きべそをかいていた。無視されてるか、あるいは家に帰れないとでも思ったか?
その後、抱っこして落ち着かせながら続きを記入したが、ただでさえ汚い字がより汚くなった(手がぶれてしまう)。
久々に豪雨の中を歩いて保育園から帰った。なんと普通に帰れた。前回は水溜りに突入しまくって靴が完全浸水、大問題になっていたが、今回は我慢ができるようになったようだ。
なお長靴を履くとカタツムリ並みの速度になるため、実質使用できない。
自分からトイレに行きたがることがあるが、水を流すのが見たいだけのようだ。オシッコは100%事前に出てしまっている。オシッコが出たことで「あ、トイレ見に行ったろ」と考えているに違いない。
そんなにトイレに行きたいのならと、朝おむつが濡れていない時にトイレに誘ってみるが、嫌がる。これはたぶん寝ぼけてるし、その後ほどなくしてオムツがパンパンになる。
息子に要求されて作る簡易ピタゴラ装置が、簡易じゃなくなりつつある。
日に日に簡単な装置だと満足できなくなってきたらしい。 pic.twitter.com/Y9mgMBLN7F
— 夜中たわし (@tawwwashix) March 6, 2020
娘(1歳1ヶ月)

狭い場所ならところかまわず突入する。
おもちゃをタッパーなどに片付けるようになった。
絵本を本棚から出しては、こちらに突撃(文字通り)してくる。うまく回避しないと本の角が当たるなどして痛い。読んで欲しいようだが、2、3ページ読んだだけで飽きて他の本を出し始めることが非常に多い。
ひどい便秘で大泣きし始めたので、急遽小児科へ。生々しい話を避けて端的に書くと、全然出ないので摘出してもらった。その結果けっこうな惨事になったが、看護師さんが言うには「よくあること」らしい。小児科すげえな……。
兄妹の交流

- 娘、また兄のオムツを替えようとしていた(すぐ断念してた)。
嫁
- 便秘に苦しむ娘を小児科に連れていく際、慌てすぎて診察券や保険証を完全に忘れて行った。
たわし
- 嫁に診察券と保険証を届けた。
関連記事
前回の日記:食事中テレビを消すと大激怒の息子、兄のオムツを替えたい娘 - 年子育児日記(2歳7ヶ月,1歳1ヶ月) - 夜中に前へ
次回の日記:丸出しで徘徊の息子、投げ込む娘、ダンボールに取り込まれる嫁 - 年子育児日記(2歳7ヶ月,1歳1ヶ月) - 夜中に前へ