こんばんは、夜中たわしです。
さて年子兄妹の育児日記、行きましょう。
息子(5歳5ヶ月)
年明け、「新年だから」という理由で保育園の昼食を一番に食べ終えたらしい。これは2日続いた。その後はまあ、以前のように大体遅いようだ。
最近、家でも野菜を結構食べてくれる。トマト、ピーマンなど、子どもが苦手がちなものを率先して食べている。素晴らしい。一方で保育園ではカレーに入った大根が苦手で食べられず泣いたらしい。
カレーに大根てやったことないな。合うのか?? とりあえず我が家では試せんな……。息子は上記の通りだし、嫁がそもそもカレー嫌いなもんだから。
娘(3歳11ヶ月)
- 以前から野菜を全然食べない。最近になってより食べなくなった気もする。野菜の含まれるハンバーグや肉まんは食べるが、それだけでは少なすぎる。汁物全般も食べない。唯一、チキンラーメンキャベサラダの乗ったキャベツは食べる。
- これ近所で売らなくなってたまらんのだが。めちゃ買ってるのに……。また通販に頼るしかないか?
- 娘の話に戻すと、保育園では放っておくと食べ進まないので先生が口に入れてるらしい。ご迷惑をおかけします!
兄妹の交流
- 2人揃ってマリオパーティを遊んだ。
正確には『スーパーマリオパーティ』というやつ。現状での最新作は『マリオパーティスーパースターズ』なんだけど、『スーパーマリオパーティ』の方が直感的に遊べるやつが多く、より低年齢でも遊べる。連打するだけだったり、コントローラを振るだけ、スティックで歩くだけ、なんてのもあるんで。
で一緒に遊んでるのはいいのだが、息子が負けるとめちゃ怒る!! 娘はというと怒る時もあるがそこまででもない。基本ニコニコしていた。
なのでどうするか。息子にはできる限り勝ってもらう。その時は嫁が一緒に遊んでいたが、どうにか息子を勝たせようと悪戦苦闘していた。例えば2vs2のミニゲームでは子らを原則ペアにし、コンピュータの足を引っ張るのだ。放っておくとコンピュータが勝手に無双する。
対戦ゲームを遊ばせる親は大体こんなことしてます。
- 息子は早々に負けを乗り越える精神を身につけること。
たわし


- 今回写真が一枚もなかったので、川にいた鳥たち。
関連記事
前回の日記:ケンカしても一瞬で記憶をなくせば解決 - 年子育児日記(5歳5ヶ月,3歳11ヶ月) - 夜中に前へ