こんばんは、夜中たわしです。
おいおい、このタイトル……息子、じきに4歳になるじゃん。あっという間すぎる。
……もうオムツ外さんとヤバいぞ。
さて、年子兄妹の育児日記、今週も行きます。
息子(3歳11ヶ月)

- まつぼっくりを見つけ逡巡する息子。その手のポーズはなんだ……?

- 視覚的なタイマーを導入した。
夕食を決めた時間内に食べてもらうのが狙い(元々Google Nest Hubを使っていたが、写真が表示されなくなるのが嫌らしいので)。使い方は直感的なのですぐに理解してセットし、早く食べてくれた。自分でセットすることで時間を守るようになるのを期待。ついでにこれを足がかりに時計を読めるようになってほしい。
散髪した。ほとんど文句を言わずに髪を切らせてくれるようになっている。風呂場で仕上げをしたが、切った髪が自分にかかるのは嫌なようで「ながしてーーー」と懇願してきた。これは前から変わらんな。なお妹はまったく散髪させてくれなくなった。
保育園で水遊びがあるため耳掃除したら、これが嫌がる嫌がる。まあ散髪にくらべて耳掃除の方が抵抗あるのはわかる。ちなみに妹は……喜んで掃除させてくれるんだよなあ、これが。
『はじめてゲームプログラミング』で開発中のゲームを遊ばせてみたら、めちゃ喜んでいた。
開発中だけど息子に遊んでもらったら、踏切の遮断棒が取れるのがツボに入ったらしくかなりの高評価を得た。
— 夜中たわし (@tawwwashix) June 27, 2021
想定してた楽しみ方とは違う…。#はじめてゲームプログラミング #NintendoSwitch pic.twitter.com/PPhkqv0p8G
- うれしいものですね。思った遊び方ではないが……。
娘(2歳5ヶ月)

(今週の使える写真にろくなのがなかった)
保育園で先生が手を広げ「ギュッてして!」とハグを求めたところ、おもむろに手を差し出して握手しようとしてきたらしい。握手もギュッていうけども。先生は大ウケしたそうな。
帰宅時に保育園で何をしたか聞いたところ「○○せんせいと、あそんだ」と言っていた。先生の名前ままで覚え教えてくれるのは初めてだ。また意思疎通レベルが1上がったらしい。いいぞ。
おもちゃを持ち出しついに「みなさんこんにちは、きょうはこのおもちゃで、あそんでみたいとおもいます」と言いはじめた(!)。You Tube……。そういや以前、兄は「こんにちは、カンカンちゃんねるの××××です」と言ってたのを思い出したぞ。妙なチャンネルを勝手に作るんじゃない。マジで。マジでよ。
最近、食事中に寝転がって仕方ない。「もうごちそうさま?」と聞くと「まだ、たべるの!!」と怒って戻る……を繰り返す。段々エスカレートしていてたまらん。いくら強く言っても繰り返すから、もう飽きるのを待つしかない。憂鬱である。
これまでトイレトレーニングがうまく進んでいなかった(ほとんど行きたがらない)が、突然「トイレいく」と言い、普通にトイレに間に合った。その後も失敗こそあれ、時々自分からトイレに行ってくれるようになった。意欲が向上してきたらしい。
寝る直前、寝床でシッコをしてオムツを取りに行き、自分で履き替えるのが習慣になってきた。なるほど結構やるなあ、と思うがそれなら漏らさずトイレに行ける実力を持っているのでは?? 何か習慣化のきっかけさえ掴めば後はうまくいきそう。 ……1歳半年上の兄は依然としてオムツが外れないんだけども。
兄妹の交流
- それなりに大きい公園に行った。



家の近くに大公園があるといいだろうなあ。家借りる時全然考えなかったわ。
家の立地関連で思い出したけど、保育園は家から西にある方が楽だね。今通っている保育園は家の東なんだけど、送り迎えで子どもを連れてる際、進行方向に必ず太陽があるから眩しくてしょうがない。
たわし
- 上でも登場したが、『はじめてゲームプログラミング』で踏切のゲームを作っている。
これは息子が遊んでたらゴールのマグロが電車につれてかれた奇跡の回。 #はじめてゲームプログラミング #NintendoSwitch pic.twitter.com/Q7wwPgN9cw
— 夜中たわし (@tawwwashix) June 27, 2021
現状だともう少し作り込んでいて、スコア表示とゲームオーバーになる仕組みを入れたから一応ゲームとして成立してる。けど「ゲームとしての面白さ」が入魂されていなくてこのままだと全然面白くない。
なのでいわゆるバランス調整と、段階的に難易度が上がる仕組みを入れようとしてるんだけど……。もうそろそろ完成させて次のゲーム作ったほうが良いな。まずは短いスパンで沢山作るべきな気がする。
何より、このゲームの完成度がいくら上がっても息子の満足度が上がらない。踏切が壊れるだけで大喜びだから。
ひとまず、これが完成したら単体で1つ記事を起こそうかな。
関連記事
前回の日記:薬の代わりに、レモン汁 - 年子育児日記(3歳10ヶ月,2歳4ヶ月) - 夜中に前へ